実家のお墓参りへ
毎年8月15日は人生で一番幸せを感じていた日だ。
過疎化が進む田舎で、その日だけは帰省した人達で賑わっていた。
ちっちゃいちっちゃい夏祭りがあって。
大型トラックに大漁旗を飾って舞台にして、カラオケ大会。
青年部の人たちが子ども達のために、輪投げや金魚すくいを用意していて。
家からあまり出てこない町の人もお祭りには出てきて、楽しそうだった。
里帰りした子ども達のための夏祭り。その日だけは、浜辺が賑やか。
帰省中は子どもと蟹とりしたり、魚釣りしたり、海辺を散歩したり。
もっと子どもが大きくなったら、父の船に乗せてあげたかった。砂浜にもつれてあげたかったし、海で存分に泳がせてあげたかったなぁ。
カブトムシだってとりにいけたよ。
もっと大きくなったら、ってずっと思ってた。
それは今だ。
今してあげたかった。
叶わなかったな。
町は変わり、家もなくなった。
なにより、帰っても、迎えてくれる人がいない。
海で泳ぐことすらできなくなった。
そんなことを思いながらお墓参りにいく。
木々の隙間から見える海。そんな場所にあるお墓。どこにも負けないように、お掃除する。
お寺はとても手入れが行き届いている。
ゴミは持ち帰ってください。山主
と看板があるけれど、山主とは和尚様のこと。時間があると、お墓のある山林の手入れをしている。
蓮の花もサルスベリもムクゲも本当にキレイに咲いている。
だからお墓なのにおどろおどろしい感じは全くしない。逆にパワースポットのようにすがすがしい。
和尚様は、震災の時、毎日毎日あちらこちらでお経を読んでいた。
こちらが気の毒になるほどだった。隣町では和尚様も震災で亡くなられ、大変だったそうだ。
和尚様のお経は子どもの頃からずっと聞いていることもあり、聞いていてとても気持ちがいい。
心を込めてお経をあげてくださっているのがわかる。
お経の前後には解説をしてくださる。
祖母はお寺で御詠歌をあげていた。お盆は大忙しだったなぁ。
そうそう、夏祭りが始まる前、灯籠流しがあったんだけど、灯籠流しの間御詠歌を歌いあげるのよ。
幻想的だった。
お墓参りを終え、
仮設のあるお店へ。
頼んだのはミニウニ丼。
旦那様はくじら定食。
これぞ故郷の味!
これで1400円!
また、寄らせてもらおう、と思いました。
故郷で当たり前のように食べていたものが、めったに口にすることができなくなった不思議。
時は流れる。
0コメント